お知らせ
園の情報やお知らせ、行事予定の変更などをお伝えするページです。
出産ラッシュの幼稚園
春に元気な男の子を出産された海老原先生に続き、
12月中旬に竹崎先生が男の子を出産されました。
そして、2023年1月より産前休に入られた小山先生と、
第二四ッ山幼稚園は出産ラッシュ!
3名の先生方は、子育てが落ち着いたころお仕事復帰をされる予定です。
母となった先生たちは、これまで以上に頼もしい先生になられるでしょう。
私たち職員も、楽しみに待っています
ぼくの絵わたしの絵展~第81回全国教育美術展~
国内で最も歴史伝統ある子どもの絵の展覧会「第81回全国教育美術展」から、
熊本県内の園児・児童・生徒の「特選作品」全46点をNHK熊本放送局にて展示されています。
2022年8月14日(日)までの展示となっておりますので、是非、皆さんご覧になって下さい。
第二四ッ山幼稚園からは、2名の園児の作品が展示されています。
『ねこの散歩』 内田 和花さん
『出発進行!』 中ノ森 響 さん
子育て支援活動 マシュマロランド
子育て支援活動 マシュマロランドが今年度もスタートしました。
就園前の、0,1,2歳児のお子さんとお母さん方!
絵本を読んだり、歌をうたったり
子育ての悩みを相談したり。
親子で楽しく、気軽にご参加ください。
毎週火曜日 午前10:30~より
2階のプレイルームでお待ちしています。
参加ご希望の方は、園までご連絡をお願いいたします
認定こども園 第二四ッ山幼稚園
0968-62-0971
海老原先生が産休&育休に入られます
マシュマロ組の海老原先生がご出産のため、産休に入られます。
令和5年度には復帰予定です。
先生!元気な赤ちゃんを産んでください!
令和3年度学校評価
保護者の皆様にご協力いただきました
「令和2年度 学校評価」の集計結果です。
回答85%(108名) 未回答15%(19名) 表の数値は割合%で記入しております。
|
項 目 |
A |
B |
C |
D |
1 |
お子さんは、幼稚園が楽しいと言っている。 |
53 |
38 |
9 |
|
2 |
お子さんは、しっかり話を聞いている。 |
33 |
56 |
11 |
|
3 |
お子さんは、意欲のある子に育っている。 |
37 |
55 |
9 |
|
4 |
お子さんは、家庭や園できちんと挨拶を行っている。 |
30 |
51 |
19 |
|
5 |
お子さんは、家庭でも本に親しんでいる。 |
17 |
48 |
34 |
1 |
6 |
お子さんは、家庭で幼稚園での出来事を話している。 |
47 |
38 |
13 |
3 |
7 |
お子さんは、友だちと仲良く遊ぶことが出来ている。 |
34 |
63 |
4 |
|
8 |
園の教育方針や保育目標などは、わかりやすく伝えられている。 |
33 |
55 |
12 |
|
9 |
園は、子ども一人一人を大切にした教育に努めている。 |
40 |
54 |
6 |
|
10 |
園が出す便り(よつやま号、クラスだより、ホームページ等)は、子どもや園の様子をよく伝えている。 |
44 |
48 |
8 |
|
11 |
園は、子どもたちへの「健康や安全」に関する指導を適切に行っている。 |
39 |
62 |
7 |
|
12 |
園は、保育室や廊下、園庭をよく整備・工夫している。 |
33 |
57 |
9 |
|
13 |
園は、子どもたちや保護者の相談に対して、思いやりをもって対応している。 |
49 |
43 |
7 |
1 |
14 |
家庭では、お子さんのしつけはうまくいっている。 |
11 |
66 |
26 |
|
15 |
家庭では、お子さんと会話するよう努めている。 |
55 |
46 |
1 |
|
16 |
家庭では、安全に気を付けるよう、常にお子さんに話をしている。 |
58 |
39 |
3 |
|
17 |
家庭では、子どもたちの健康・安全・清潔を保てる環境が整っている。 |
36 |
56 |
8 |
令和2年度と比較し、評価が下がった項目は5番、7番、10番、11番でした。
5番は、コロナ禍でお家時間が増えたことにより、絵本等に触れる時間も多くなったのでは?と思っていたのですが、
年齢が低い子どもたちはご両親の読み聞かせなどがベースになるため難しい項目のようでした。
年少児~年長児は、文字に興味を持ち、個人差はありますが読み書きも徐々にできるようになってくるので
積極的に本に触れてほしいと思います。
7番も同じ理由で、子どもたち同士の触れ合いを見て頂ける機会が少なくなっている、
また密接な触れ合いができない環境のため、この様な数字になったのではないかと推測いたします。
10番については、このような状況だからこそ子どもたちの様子をしっかりと伝えていかなければならない、
園、保育者の更なる努力が必要だと改めて感じました。
11番に関しては、去年の9月クラスターの発生に関しての評価ではないかと感じています。
現在行っている園での感染症対策は、手洗い・消毒の励行、子ども用マスクの常備、活動の度に行う次亜塩素酸による机・椅子の消毒、保育終了後の園舎全体の消毒、消毒はアルコールの他、次亜塩素酸水発生器より毎日新しいものを噴霧器を使い消毒を行っています。
皆様の貴重なご意見、集計結果をもとに、今後も素敵な園になるよう努めてまいります。
お忙しい中、たくさんの方々のご協力ありがとうございました。
コミュなび & てのりの 導入
令和3年度より、コミュなびシステムを導入しました。
コミュなびのアプリを使って、
24時間いつでも欠席の連絡ができたり、
スクールバスが今どこを走っているのか確認できたり、
園児の登園・降園時間がメール配信されたり、
園からのメール配信などなど
出来るようになりました。
また、『てのりの』では、
子どもたちの園での様子を動画配信!
在園児の保護者さまのみ閲覧可能となっているので安心です。
コロナ禍のいま、少しでも子どもたちの様子を見ていただく事が出来るよう、
出来ることは積極的に!
取り入れていきます